- HOME
- 予防接種
実施している予防接種
当院では以下の予防接種を行っています。
百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ(四種混合ワクチンDPTI)、百日咳・破傷風・ジフテリア、麻疹・風疹(MR)、ポリオ不活化ワクチン単独、おたふくかぜ、水痘、小児肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、日本脳炎、成人肺炎球菌ワクチン、季節性インフルエンザ、A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン。
当院の窓口か電話(072-462-3106)にてお申し込みください。
ワクチンの取り寄せには数日かかることがありますので、日数に余裕をもってお申し込みください。
昨今、予防接種の数が増え、スケジュールを組むのが大変難しくなっておりますので、当院にて予防接種のスケジュールの設定も行っております。当院受付まで、お気軽にお申しつけください。
泉佐野市で受けられる定期予防接種
| 種類 | 回数 | 標準接種年月齢 | 間隔 |
|---|---|---|---|
| ロタウイルスワクチン | 1回目 | 2カ月~5カ月 ※3回目を32週目までに完了できる期間 |
27日以上 |
| 2回目 | |||
| 3回目 | |||
| B型肝炎(小児) | 1回目 | 2カ月 | |
| 2回目 | 3カ月 | 4週間 | |
| 3回目 | 7~8カ月 | 1回目の摂取から 20~24週間後 |
|
| 四種混合 (百日咳P、破傷風T、ジフテリアD、ポリオI) |
1回目 | 3~12カ月 | 20~56日 間隔 |
| 2回目 | |||
| 3回目 | |||
| 4回目 | 3回目から12~18月後 | 7歳半まで | |
| 麻疹・風疹(MR) | 1期1回 | 12~24カ月未満 | |
| 2期1回 | 5~6歳 | ||
| 1期、2期に漏れた場合:追加接種あり | |||
| 日本脳炎 | 1期3回 | 生後6カ月以上から90カ月未満 | 1回目の接種から6~28日あける 2回目の接種からは1年(最低6カ月以上)あける |
| 2期1回 | 9歳以上13歳未満 | ||
| 小児肺炎球菌ワクチン | 初回3回 | 2~6カ月に初回、11カ月までに終了。 漏れた場合:回数減少 |
27日~56日間隔 |
| 追加1回 | 3回目から60日以上で接種 | ||
| インフルエンザb型(ヒブ) | 初回3回 | 2~6カ月に初回。 漏れた場合:回数減少 |
28~56日 |
| 追加1回 | 初回終了後1年後 | ||
| 水疱(水ぼうそう) | 1回目 | 1歳~3歳 | 3~12カ月 |
| 2回目 | |||
| 二種混合(DT) | 1回 | 11歳以上13歳未満(11歳時に接種を受けることが望ましい) | |
| 肺炎球菌 ※自己負担金 4,000円がかかります。 |
1回 | 65、70、75、80、85、90、95、100歳の年齢にあたる方 | |
任意接種
| 種類 | 回数 | 費用 |
|---|---|---|
| おたふくかぜ | 2回 | 1回 4,400円 |
| A型肝炎 | 3回 | 1回 7,700円 |
| 帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
2回 | 1回 19,800円 |
※その他、各種予防接種を行っています。ご希望の方は当医院までお問い合わせください。
インフルエンザ予防接種について
令和7年度のインフルエンザ予防接種は、10月15日から開始します。
10月1日から10月14日までを先行接種期間としまして、接種を行います。
先行接種期間におきましては、予約不要で診察時間内であれば接種可能です。ただし、インフルエンザに関わる助成の利用はできませんので、ご注意ください。
10月15日からは、午後診及び土曜日の接種日は予約制にて行います。電話での予約が大変混雑するため、メールでの予約受付も行います。
掲載しておりますインフルエンザ予防接種申込書に必要事項を記載の上、
E-mail:yamadagekaiin@gmail.comに送付してください。
泉佐野市在住の生後6ヶ月~15歳までの方は、一部助成があります。
事前に下記の予防接種予診票に必要事項を記載した上で来院いただけると、スムーズに接種できます。ぜひご利用ください。
- *65歳以上の方は接種料1,000円となります。
- *13歳未満の方は2回まで、13歳以上は1回の接種が助成対象です。(委任状の提出が必要となります。下記よりダウンロードしていただき、必要事項を記載して接種当日お持ちください。)
- *助成対象に当たらない方は、1回につき3,000円の接種料となります。
- *申込書は、手書きでもPC入力でも構いません。申込後、こちらから改めて接種日時を連絡させて戴きます。
- *ネット受付でインフルエンザ予防接種の申し込みはできません。ご注意ください。
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。(外部サイトへリンクします。)